コンディショニングコーチの石原です!
これまで、開業届を提出した際に名付けた屋号で
このページを続けてきましたが、
「受けたいサービスを検索」する時代から
「あの人を検索」する時代に移り変わる、
という、これからの時代の変化に合わせて、
私の名前に変更してみました。
※Facebookページはすでに変えていました。
「普通のアカウントあるのに、
Facebookページは必要ないんじゃない?」
「URLはそのまんまやで?」
というご意見もあるかもしれませんが、
これまでの発信を変更しきれないので、
これらはそのまま行こうと思います。
引き続き、石原を宜しくお願い致します!!
さて。
今日のオンラインストレッチ・トレーニング会は、
『効率的な歩き方!』
歩き方の理想形は、「疲れない、超省エネ」です!
ライブの冒頭、理数系科目への苦手意識から、
大事なところを説明しきれなかったので、
今日のブログでは、
「歩くときの物理学」を書いてみます。
図は、著作権などの問題から載せられないので、
分かり辛い方は、ググってください!
ちなみに、
「生物の研究に力学を応用しようというもの」
を『バイオメカニクス』と呼び、
スポーツの世界では、身体にセンサーを付けて、
「モーションキャプチャー」で棒人間を画面に映し出し、
動作解析をしたりします。
私の場合は、幼少期からずっと、
プロ野球(オリックス・ブルーウェーブ)の試合に通い、
二軍の練習にも足を運び、一流選手の動きを見続けてきたので、
そこにさらにトレーナーとしての知識を重ねたことで、
人間の身体の動きを、自分の目を通して分析できるようになってきました。
野球チームでの指導時も、めちゃくちゃ役になっている、
長年の経験の蓄積となっています。
話を戻します。
今日の「歩く」というところの物理学→バイオメカニクス。
ポイントとなる2つの言葉を出しておきます。
①位置エネルギー
②運動エネルギー
です。
昔、理科(物理)の授業で習いましたね!
ちなみに私は、理数系科目は苦手です。
運動エネルギーは、
歩くときだと、前へ進むエネルギー。
位置エネルギーは、
重心が下に落ちるエネルギー。
歩くときは、この2つのエネルギーが、
代わるがわる活躍し、
筋力に頼らなくてもスムーズに歩けるような
システムが備わっています。
歩くときは、片足立ちの繰り返しなんですが、
立っている足の横を、浮いている足が通過する瞬間が、
位置エネルギーが最大に、
(最も身長が高く見える=重心が高い瞬間)
その位置エネルギーを使って、重心が“落ちる”ように
前へ進む、浮いていた足が着地する瞬間が、
運動エネルギーが最大に、
(前へ進む勢いが強い)
その運動エネルギーによる勢いを使って、
重心が低い場所から、高い場所へ持ち上げられる、
(位置エネルギーを再獲得する)
というように、2つの物理的なエネルギーを
交互に活用しながら、お互いを補いながら、
前へ歩いているんです。
何となく、伝わりましたか…?
ご興味がある方は、
『歩行 位置エネルギー 運動エネルギー』
あたりで、検索してみてください!
今日(この記事分)の『コンディショニング研究所』(公式LINE)では
上記の2つを補う、手の振りに関しての考察、
について書いてみようと思います!
過去の記事はタイムラインに残しているので、
ぜひ過去分にも遡ってご覧ください!
↓ ↓
☆『石原幸洋 コンディショニング研究所』
カラダに関する豆知識や知恵を配信中!
ぜひご登録をお願い致します!(無料です!)
------------------------------------------------------
☆『石原幸洋コンディショニング推進室』
Facebookの非公開・限定ページにて、
日常の健康づくり・身体づくり・コミュニケーションなどに
役立てる情報を、
ほぼ毎日、全力で書いています!
石原幸洋コンディショニング推進室 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
皆様、ぜひ仲間入りをお願い致します!!
☆毎日生配信中の『オンラインストレッチ会』は
こちら!(インスタグラムライブにて配信です!)
https://www.instagram.com/yukihiro_ishihara/?hl=ja%EF%BB%BF
☆オンラインパーソナルトレーニング、
出張サービス始めました!
https://www.gush-c-o.com/service
------------------------------------------------------