トレーナーの石原です!
今回のテーマは
『肩甲骨周りをほぐすケア!』
肩甲骨の動きに関わる筋肉のストレッチから、
肩甲骨を動かすための土台の動きづくりを
中心に行いました。
肩甲骨周囲のケアや
肩甲骨の動きづくりは、
これまでにも何度かやらせていただいたので、
「どうすれば肩甲骨が動くようになるのか」
もある程度掴んできた方も多いかもしれません。
やはり、肩甲骨を一生懸命動かす前に、
その土台の部分の可動性を構築するのが
不可欠ですね。
その土台というのは、
〇胸椎
〇胸郭
です。
肩甲骨を寄せる動きは、
背中を反る≒胸を張るのと、
肩甲骨を離す(開く)動きは、
背中を丸める≒猫背の動作と、
それぞれリンクしています。
また、背中を反る動きは、
胸郭が開く動きと、
背中が丸まる動きは、
胸郭が閉じる動きと、
それぞれリンクしています。
ということは、
肩甲骨を動かすためには、
胸椎の可動性だけではなく、
胸郭の可動性にもリンクしていると
いうことですね。
これらを別々に動かすことも
可能ですが、
1つの種目を通して、全てを連動させる
こともできます。
ポイントは、呼吸の仕方でしたね。
息をしっかり吐くと、腹筋群が収縮して
胸郭が閉じていき、背中が丸まりやすく
なりますよね。
反る動作に関してはちょっと複雑で、
腰が反りすぎる方に対しては、
息を吐きながら反るように
していただいています。
お腹がギュッと収縮したほうが
腰の反りを防げるので、
より胸椎部の反りが出しやすいからです。
胸郭をしっかり広げたい場合は、
しっかり息を吸うのが大切です。
このように、呼吸のタイミングなどの
コツを取り入れていくと、
より効果的に肩甲骨周囲を
ほぐして、スッキリさせることが
できますね。
色々と試行錯誤しながら、
背中をスッキリさせていきましょう!
今回の『コンディショニング研究所』(公式LINE)では、
背中の動きと呼吸の合わせ方のコツ
について書いてみようと思います!
↓ ↓
☆『石原幸洋 コンディショニング研究所』
ライブ配信の内容を中心に、500字にギュッとまとめた
カラダに関する豆知識・知恵を配信中!
過去の記事はタイムラインに残しています!
ぜひご登録ください!(無料です!)
------------------------------------------------------
☆『石原幸洋コンディショニング推進室』
Facebookの非公開・限定ページにて、
日常の健康づくり・身体づくり・様々なお仕事などに
役立てる情報を、全力で書いています!
石原のトレーニング記録・発見・開発の様子も
書いています!
石原幸洋コンディショニング推進室 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
皆様、ぜひ仲間入りをお願い致します!!
◇コンビニ決済・お振込みをご希望の方は、オンラインショップから!
☆『石原幸洋 コンディショニング厳選店』
「temite」の『公認アンバサダー』に認定されました!
石原が愛用する、ホントにおススメできる商品を厳選した
セレクトショップ『厳選店』をオープンいたしました!
☆毎日生配信中の『オンラインストレッチ会』は
こちら!(インスタグラムライブにて配信です!)
https://www.instagram.com/yukihiro_ishihara/?hl=ja%EF%BB%BF
☆オンラインパーソナルトレーニング、
出張サービス始めました!
スタジオでのパーソナルトレーニングも、推進中!
https://www.gush-c-o.com/service
------------------------------------------------------