トレーナーの石原です!
今回のテーマは
『肩甲骨をしっかり動かすトレーニング!』
これまでの数回で行った
ストレッチやケアを基にして、
しっかり動かすエクササイズを行いました。
大まかな流れは、
ウォーミングアップ(ストレッチ)、
背骨の動きづくり、
肩甲骨の動きづくり、
背面に負荷をかけながらの
肩甲骨周囲の筋群の強化、
です。
今回は新たな種目も取り入れてみました。
脇の筋肉たちのストレッチに、
下半身との連動をより深めた形の種目、
肩甲骨に、様々な角度から荷重し、
それを支える、重心移動の種目、
肩甲骨の内転(寄せる)動作に
負荷をかけつつ、回旋を加えた種目、
です。
あくまで私の私見ですが、
現代では、上半身に荷重をかける
シーンが少なく、発育過程でも短く、
胸郭や肩甲骨、そして体幹の機能が
落ちてしまっているのではないかと
考えています。
聴いたことがあるかもしれませんが、
核家族化⇒家の狭小化で、
支えるものが近いために、
ハイハイから立ち始めるのが早い、と。
木を上ったり、遊んでいる途中に転んで
受身をとったり、倒立で競ったり、
家の掃除で床を雑巾がけしたり、
など。
上半身に荷重する機会が減ったことで、
それを支えるのに必要な体幹の抗伸展力の弱化、
肩甲骨の土台としての安定力の低下、
肩甲骨から胸郭の筋群の弱化、
肩関節の安定力の低下、
肩甲骨などを連動させるための
脊柱のしなやかさ、など、
改めて、トレーニングで鍛えないと
いけない傾向にあるのではないかと
感じています。
ここまで、あくまで私の私見ですが、
たまには上半身に体重をかけて、
腕立て伏せだけでもできるように
維持しておくことは、
結果として精神面の安定にも繋がるはず。
まずはちょっとした習慣作りから、
頑張りましょう!
今回の『コンディショニング研究所』(公式LINE)では、
肩甲骨をしっかり動かすときに必要な筋肉
について書いてみようと思います!
↓ ↓
☆『石原幸洋 コンディショニング研究所』
ライブ配信の内容を中心に、500字にギュッとまとめた
カラダに関する豆知識・知恵を配信中!
過去の記事はタイムラインに残しています!
ぜひご登録ください!(無料です!)
------------------------------------------------------
☆『石原幸洋コンディショニング推進室』
Facebookの非公開・限定ページにて、
日常の健康づくり・身体づくり・様々なお仕事などに
役立てる情報を、全力で書いています!
石原のトレーニング記録・発見・開発の様子も
書いています!
石原幸洋コンディショニング推進室 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
皆様、ぜひ仲間入りをお願い致します!!
◇コンビニ決済・お振込みをご希望の方は、オンラインショップから!
☆『石原幸洋 コンディショニング厳選店』
「temite」の『公認アンバサダー』に認定されました!
石原が愛用する、ホントにおススメできる商品を厳選した
セレクトショップ『厳選店』をオープンいたしました!
☆毎日生配信中の『オンラインストレッチ会』は
こちら!(インスタグラムライブにて配信です!)
https://www.instagram.com/yukihiro_ishihara/?hl=ja%EF%BB%BF
☆オンラインパーソナルトレーニング、
出張サービス始めました!
スタジオでのパーソナルトレーニングも、推進中!
https://www.gush-c-o.com/service
------------------------------------------------------